
・天体写真が似るため流星と混同されがちであるが、天体観望における見かけの
移動速度は大きく異なる。
・肉眼による彗星の見かけ移動は日周運動にほぼ等しいため、
流星と違い尾を引いたまま天空に留まって見える。(wikiより) 勉強になるなー
「そんで今、北海道の空にほうき星がみえますよ」
<パンスターズ彗星>
明るさは0等から-4等級という大彗星で、地平線からの高度はやや低め、
放物線軌道のため見られるのは今回が最初で最後になるそうです

2013年3月14日18時のパンスターズ彗星 札幌市青少年科学館屋上から
(写真お借りしました)
日が沈んだ直後の西の空、地平線に向かって落ちていくような感じで、尾を引いた彗星が見られる
今後、徐々に彗星は暗くなるけれど、天体望遠鏡があれば5月頃までは観察できるようです
あー
あー そだ
“なぜ人は星空を美しいと感じるのか?”
人間は美しいものを見ないと鬱になってしまう
美しいものを見ないと、脳のある一部がどうとか、こうとか…
脳科学者の茂木健一郎さんが言ってたから
すさんだ大人のこころにはこれだな

大人の科学マガジン Vol.09 ( プラネタリウム )
「プラネタリウム買うのだ」と嫁に言ったら、
ぜんぜん必要ないと言われた
「2,200円だぞ?」

こんなになるのにな
仕方がないから
トイレにひきこもってプラネタリウム

これはこれで鬱にならないか?
やー 気にしない
ウイスキーもちこんで
「乾杯」
でも今日はほうき星がみえる 外へ出よう
あ
吹雪いてきました